top of page
お客様と伴走

Newテクノロジー活用支援(web3)

価値のインターネットと呼ばれるweb3が様々な業界で注目され、従来の中央集権的なビジネスのアーキテクチャとは異なる分散型のトークンエコノミーの社会実装が着実に進んでいます。積極的な法改正などの後押しもあり、事業環境の整備は今後も益々進展するものと予測されます。web3による新ビジネス創造や既存サービスのアップデートが期待されている一方で、web3の解釈は多様であり(思想的な文脈、テクノロジー的文脈 など様々な文脈で語られることがある)検討において共通認識を持つことが難しい側面もあります。当社では、関係者間における共通認識の醸成をはじめ お客様の各種検討を総合的にご支援します

​ご支援内容

web3に係るヒト・モノ・カネの各領域やデジタル経済圏、メタバースに関連する
各種ビジネス構想やユースケース検討などを支援します

web3の全体感

*​キーワード補足

 DAO(Decentralized Autonomous Organization)自律分散型組織
トークンを活用した新たな組織形態として注目。スマートコントラクトやガバナンストークンによる透明性の高い意思決定・組織運営を特徴とする。
関係人口の創出・ファンコミュニティなどのユースケースが着目

NFT(Non-Fungible Token)非代替性トークン
唯一性のあるNFTは何かを分割・小口化する仕組みとして有用。所有権・利用権の分割利用や、譲渡ができないSBT(Soul Bound Token)による会員証や
イベントの参加証など、アート・音楽・ゲームに留まらない多様なユースケースが存在

ステーブルコイン
2023年の改正資金決済法により法規制上の位置づけが明確化。スマートコントラクトによる金流と商流のリンクや、
銀行間送金よりも安価な手数料による送金などが期待される。国内ではDCJPY、JPYC、XJPY、トチカ等の事例あり

メタバース
ゲーム・エンタメだけでなく、顧客チャネルとしての活用や新たなサービス体験の提供、デジタルツインによる産業利用など各業界の特徴を踏まえて活用されている。web2的な活用だけでなくトークンエコノミーを組み合わせたweb3的なサービスもゲーム等で存在

​基本的なアプローチ

進展スピードの速いマーケットトレンドや先端事例を意識しながら、お客様の課題感や要望を踏まえて検討領域や企画テーマを設定。お客様との討議・壁打ちを通じてweb3企画を段階的に推進します(下記は一例)

web3企画のアプローチ

​当社支援の特徴

  事例の少ない領域であるため貴社と一緒に試行錯誤を行います
  新規性や抽象度が高い検討が多いことから、
新規事業企画等の経験が豊富なコンサルタントが支援
  トークンエコノミーや規制 等の金融領域に土地勘をもつコンサルタントが論点整理・検討をリード
  特定のサービスやソリューションを前提としない中立的な立場で検討を支援

1

2

4

3

​よくあるご質問

・どのような領域に強みがありますか?
  金融・決済、人材サービス、教育サービス、IT、SaaSなど、多様な業界でのプロジェクト等

       経験を活かしご支援をさせて頂きます。昨今は業界間の垣根が低くなり、異業種への参入あるいは、

       異業種企業との連携を企図されるケースも多く、クロスインダストリーでの経験や土地勘等が重要視
​    されることも珍しくありません。


・どのような支援スタイルですか?
    企画フェーズは週次の定例会による打ち合わせベースでのご支援。実行フェーズは常駐も組み合わせた
  スタイルで支援をさせて頂きます。
個別ご提案の過程でご支援体制・タスクの役割分担を踏まえて
  すり合わせをさせて頂きます。


・一般的な支援期間はどの程度ですか?
    3か月を一タームとしてご支援をさせて頂きます(以降3か月ごとに契約更新)。


・現在進行中のプロジェクトの途中からの支援は可能ですか?
    可能です。現在のプロジェクトの状況や課題、当社への期待値をお聞かせください。
​  ご要望を踏まえてご提案をさせて頂きます。

bottom of page